2010年08月24日

どんな感じなのかと言いますと

スケールは(一部を除き)1/32とされている。これは単3形乾電池2本が入りやすいようにしたサイズである。動力は単3形乾電池2本とFA-130サイズのモーター1個で、ギヤーとシャフトの組み合わせにより動力を前後の車軸に伝達し、4輪を駆動する。

従来の製品では、プロペラシャフト両端の二つのピニオン及び二つのクラウンギア、モーターのピニオン及びスパーギアとカウンターギアと呼ばれる2段ギアがそれぞれ一つで、計7個の歯車で減速、駆動している。減速比は種類によるが11.2 - 3.5程度で、ギア比を二つ選べる製品も多い。

モーターに近い側の車軸を2段減速とし、そこからシャフトで分岐する形でクラウンギアを2段介してもう一方の車軸を駆動している。

最近は電気屋とかにいかないと見かけなくなったけど昔は家の近所にミニ四駆専門店っぽいのがあって近所の小学生とか沢山いたんだよな~

昔は良かったな~…最近の小学生とかってゲームばっかりしてるイメージがあるんだけど、ミニ四駆作った事ある子とかって実際どれくらいいんのかな??
気になるわ


同じカテゴリー(ミニ四駆)の記事
 ミニ四駆の駆動が凄い (2010-11-04 17:02)
 最近の子供って遊んだりしたのかな? (2010-07-27 12:46)

Posted by 横浜最高 at 14:50 │ミニ四駆